建設業を営むには国や都道府県の許可が必要で、許可は28業種に分かれています。公共工事を請け負うには経営事項審査が必要です。許可取得には一定の要件があり、専任技術者や経営業務の管理責任者が求められます。許可は5年ごとに更新が必要で、業種の追加申請も可能です。変更届や申請手数料も必要です。
宅地建物取引業を営むには、宅建業法により免許が必要です。免許取得には、取引主任者の資格や営業保証金の供託、または保証協会への加入が求められます。申請には多くの書類が必要で、法人・個人や提出先により異なります。免許は5年ごとに更新が必要で、変更があった場合は届出も必要です。
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を得て日本国籍を取得することです。通常は5年以上の在留などの要件を満たす必要がありますが、日本人と一定の関係がある場合は簡易帰化が可能です。申請から許可まではおよそ1年かかり、必要書類は国籍や身分によって異なります。許可後は官報に告示され、各種手続が必要です。
外国人が日本で活動するためには目的に応じた在留資格(ビザ)が必要です。就労関連では、技術、人文知識・国際業務、技能、企業内転勤、投資経営などのビザがあり、職種や学歴により区分されます。また、家族滞在、留学、文化活動、短期滞在など非就労目的のビザも存在します。さらに、在留資格の変更・更新、永住申請、帰化、在留特別許可などの手続きもあります。
株式会社の設立には、商号や資本金を決定し、定款を作成・認証後、資本金を払い込み登記申請を行います。登録免許税は最低15万円です。設立後は銀行口座開設や税務署への届出が必要になります。定款認証や登記申請には専門知識が求められるため、専門家に相談するとスムーズです。法人口座の開設や社会保険の手続きも忘れずに行いましょう。
合同会社(LLC)は、2006年施行の新会社法により導入された会社形態で、出資者が有限責任を負い、自由な会社運営が可能です。設立には定款作成や登記が必要で、定款の認証が不要なため手続きが簡易です。認知度の低さがデメリットですが、組織変更や社員の加入も柔軟に対応できます。
NPO法人は、非営利活動を行う団体に法人格を与えたもので、社会的信用の向上や財産の法人名義での所有が可能になります。設立には、営利を目的とせず、不特定多数を対象とした公益性のある活動が必要です。他の法人とは目的や運営面で異なる特徴があります。
契約書は、契約当事者間の合意内容を明確にするために作成され、契約の自由が認められている中で重要な役割を担います。書式に決まりはありませんが、内容には注意が必要です。特約は任意規定を変更できますが、強行規定は変更できません。また、押印や収入印紙、調印時の注意点にも配慮が求められます。
古物商許可は、中古品の売買を行うために必要な許可で、営業所のある都道府県の公安委員会から取得します。無許可営業は法に抵触し罰則の対象です。許可取得には欠格事由に該当しないことが条件で、申請には必要書類の提出が求められます。営業後の変更やホームページ取引の際も届出が必要で、法令遵守の義務があります。
農地転用とは、農地を住宅地や駐車場など他の用途に変更することです。農地を耕作目的で売買・貸借する場合は農地法第3条に基づき許可が必要です。転用の場合は第4・5条により都道府県知事または農林水産大臣の許可が必要です。さらに農用地区域内での開発には事前に農振除外や開発許可の手続きが求められます。
遺言は法律で内容や方式が定められており、15歳以上かつ意思能力を持つ人だけが作成できます。方式は普通方式と特別方式があり、普通方式には自筆証書、公正証書、秘密証書が含まれます。遺言はいつでも取り消し可能で、内容の実現には遺言執行者が必要です。違法行為をした相続人は相続欠格となります。
遺産相続手続きは、被相続人の死亡確認後、相続人の確定や財産調査を行い、遺産分割協議を経て進められます。相続方法には単純承認、限定承認、相続放棄があり、相続税の申告・納付が必要な場合もあります。不動産や銀行口座の名義変更、年金・保険手続きも重要です。手続きは複雑なため、専門家に相談するとスムーズに進められます。
飲食店を営業するには、保健所から飲食店営業許可を取得する必要があります。スナックやバーなども飲食物を提供する場合は、風俗営業許可と併せて必要です。申請は管轄の保健所で行い、設備などの基準を満たすことが条件です。許可取得後も継続申請や変更届が必要です。深夜に酒類を提供する店には別途届け出が求められます。
車庫証明は自動車購入時に必要で、警察署で手続きします。普通車と軽自動車で必要書類が異なり、地域によっては軽自動車に保管場所届出が必要です。申請後3~4日で交付され、虚偽申請は罰則対象です。引越し時は住所変更手続きが必要で、費用や申請書の内容は都道府県により異なります。
自動車登録は、所有権を公的に証明し、安全や治安を確保するために義務付けられた手続きです。名義変更や住所変更、廃車などの際に登録内容の変更が必要です。手続きは管轄の運輸支局で行い、費用には手数料やナンバープレート代などが含まれます。業者依頼時は別途費用が発生します。
内容証明郵便は、トラブル時の警告や交渉手段として使われる郵便制度で、裁判前の解決や証拠として有効です。特定商取引法やクーリングオフ制度に基づく契約解除、給料未払い、債権回収、損害賠償請求、借地借家契約など幅広い場面で利用されます。郵便局での取扱い確認が必要で、送付時は3通作成し配達証明を付けると確実です。
離婚には協議・調停・審判・裁判の4種類があり、協議離婚が多数を占めます。離婚の際には親権、養育費、財産分与、慰謝料などを決め、離婚協議書や公正証書を作成することが重要です。年金分割や戸籍・姓の変更、各種手続きも必要です。また、離婚後のストーカー行為には法的対処が可能になっています。
↑